
皆様、こんばんは。この蓼科高原荘周辺は、すっかり秋色に染まっています。これから旅行を計画されている方、平日は空きがあります。ぜひお越しください。
さて、今日は蓼科高原荘の秋の風物詩をご紹介したいと思います。皆様、それは何だと思われますか?
・・・しばしお考えください。
↓こちらは今の蓼科高原荘の様子ですが、この画像にもヒントが隠されています。

蓼科高原荘の秋の風物詩、それは「落ち葉」です。
以前の記事http://tateshinakougennsou.blog.fc2.com/blog-entry-46.htmlでもご紹介しましたが、この「落ち葉」が私たちスタッフを大いに楽しませて、いや、悩ませてくれるんですよー。
お客様に気持ちよくご利用いただくためには、駐車場や車路はきれいにしておかなければなりません。そのためにスタッフは、大量の落ち葉と毎日格闘しています。
広大な敷地ですから、「落ち葉清掃」は機械(エンジンブロワー)を使って行います。しばらく雨天が続き、落ち葉が湿っていたため、乾くのを待って本日再開しました。(落ち葉が湿っていると、重たくてブロワーで飛ばせないんですよ)
↓今日は駐車場だけでもたいそうな収穫(?)でしたよ(^0^)

↓集めた落ち葉は、庭に掘った穴にポイ。

↑これがまた栄養分になって、新しい命のために役立つんですねー。自然ってすごいですね(^0^)
おっと、そろそろチェックインの準備をしないと・・・。今日はこれくらいにしておきます。
↓振り返れば・・・

うーん、まだまだこの戦いは、果てしなく続きそうですね。
ブロワー君、たそがれてるけど明日も頼むよ!
明日晴れたら続きをやります。きれいになった暁には、また皆様にご報告致します。でもその時にはもう、次の落ち葉でいっぱいになっているでしょうね。あっはっは(^0^)
施設美化のため日々奮闘している蓼科高原荘のスタッフを、皆様応援してくださいね(^0^)
さて、今日は蓼科高原荘の秋の風物詩をご紹介したいと思います。皆様、それは何だと思われますか?
・・・しばしお考えください。
↓こちらは今の蓼科高原荘の様子ですが、この画像にもヒントが隠されています。

蓼科高原荘の秋の風物詩、それは「落ち葉」です。
以前の記事http://tateshinakougennsou.blog.fc2.com/blog-entry-46.htmlでもご紹介しましたが、この「落ち葉」が私たちスタッフを大いに楽しませて、いや、悩ませてくれるんですよー。
お客様に気持ちよくご利用いただくためには、駐車場や車路はきれいにしておかなければなりません。そのためにスタッフは、大量の落ち葉と毎日格闘しています。
広大な敷地ですから、「落ち葉清掃」は機械(エンジンブロワー)を使って行います。しばらく雨天が続き、落ち葉が湿っていたため、乾くのを待って本日再開しました。(落ち葉が湿っていると、重たくてブロワーで飛ばせないんですよ)
↓今日は駐車場だけでもたいそうな収穫(?)でしたよ(^0^)

↓集めた落ち葉は、庭に掘った穴にポイ。

↑これがまた栄養分になって、新しい命のために役立つんですねー。自然ってすごいですね(^0^)
おっと、そろそろチェックインの準備をしないと・・・。今日はこれくらいにしておきます。
↓振り返れば・・・

うーん、まだまだこの戦いは、果てしなく続きそうですね。
ブロワー君、たそがれてるけど明日も頼むよ!
明日晴れたら続きをやります。きれいになった暁には、また皆様にご報告致します。でもその時にはもう、次の落ち葉でいっぱいになっているでしょうね。あっはっは(^0^)
施設美化のため日々奮闘している蓼科高原荘のスタッフを、皆様応援してくださいね(^0^)
スポンサーサイト


